チョコレートケーキは太陽の味

息子の言葉です。チョコレートケーキを食べて、「これ太陽の味がする~」ですって。我が息子ながら、なかなか詩的な、素敵な発言ではないですか。


息子が食べたケーキがこれ。

チョコレートケーキなのですが・・・


さて、突然ですが、ここで問題です。このケーキには、ある野菜が入っています。その野菜とは、果たしてなんでしょーか。


ヒント1。先の息子の発言。「太陽の味」とは息子がよく使う表現で、実は「土臭い」ということ。


ヒント2。色。よく見ると紫っぽい。

ヒント3。ずばりこれです。

もうお分かりですね。そう、答えはRote Beteです!日本名ビート、ドイツ語で「ローテベーテ」と読みます。


このケーキ、Rote-Bete-Shokokuchen(ビートチョコケーキ)といって、先日この地方の新聞にレシピが載っていたものを作ってみたんです。


お味の方はなかなかでした。見た目ガトーショコラなので、そう期待して食べます。すると、濃厚ガトーショコラよりさっぱり、そしてその分・・・土臭いというか・・・ほんのりRote Beteの味がするのです。


ドイツに来てスーパーの野菜売り場を見渡すと、時々「これどうやって食べるんだろう」と思う野菜に出会います。先日のブログ『キャベツと格闘』にも少し書いたKohlrabi(コールラビ)や、離乳食によく使われるPastinaken(パースニップ)などがそうですが、このRote Beteもその仲間ではないでしょうか。


Rote Beteの旬は、秋から冬。現在まだ生のものを見かけますが、バキュームパックに入ったゆでたものは通年で手に入り、便利です。

これです。

生のものは、ワイルドで力強い味がするのですが、ゆでるのが大変。やわらかくなるまで1時間近くかかることも。ゆでた状態で売っているものも十分おいしく、よりクセがないさっぱりした味になりますので、手軽に使えるこちらをお勧めします。


Rote Beteには、脂質や糖の代謝を助けるビタミンB、抗酸化作用のあるビタミンC、カルシウム、鉄といったミネラル、また体を病気から守ると言われる「ファイトケミカル」に属する物質で、高血圧や動脈硬化の予防に効くフラボノイドも含まれています。


さて、そのRote Bete、ここドイツでは主に、さいの目に切ってそのまま、または輪切りにしてマリネにし、それをサラダに入れたり、付け合わせにしたりします。Rote Beteそのものに甘味があるので、塩味や酸味とよく合います。輪切りにしたものにぱらっと粗塩と、つつっとオリーブオイルをかけるだけで、おいしくいただけます。


スープも簡単に作れます。ゆでたRote Bete4個くらいにジャガイモ1個、玉ねぎ薄切り半個分、あればうま味出しにハムを一切れ加えて煮て、ジャガイモが柔らかくなったらハンドブレンダ―でガガガーっとピューレに。牛乳や豆乳で好みのとろみ加減までのばし、塩コショウで味を調えれば完成。冷たくても美味です。きれいな紫色のスープには、食べる前にサワークリームをぽとっと落とすと、色のコントラストがきれいだし、酸味がアクセントになります。バルサミコ酢をたらすのもありです。


最後に、ケーキのレシピを翻訳して載せますね。作りやすいように、内容を少しだけ変えてあります。たまには何か変わったものを作ってみたいわ、という方、お試しあれ!


<材料>直径18センチの底が抜けるケーキ型

  全粒粉 130g(オリジナルレシピではスペルト小麦の全粒粉(Dinkelvollkornmehl))

  ビート(Rote Bete)ゆでたもの 200 g

  バターミルク(Buttermilch) 100ml

  きび砂糖(Rohrohrzucker) 90g

  ココアパウダー(Kakao) 大さじ3

  卵(Eier)3個

  バター(Butter)100g

  ビターチョコレート(Zartbitterschokolade) 100g

  ベーキングパウダー (Backpulver)小さじ1

  塩(Salz)小さじ1/2

  エスプレッソ(Espresso)大さじ4


<作り方>

=準備すること=

   バターを室温に置いて、柔らかくしておく。

   オーブンを180℃に温めておく。

   型の内側に薄く油を塗っておく。


1.Rote Beteをおろし器ですりおろす。またはフードプロセッサーで細かくする。(ビートを扱うと、手や周辺が真っ赤になります。手についた色は洗えば落ちますが、洋服についた色はなかなか落ちませんのでご注意を!)

2.ビターチョコレートを荒く刻み、湯せんで溶かす。

3.全粒粉、ココアパウダー、ベーキングパウダー、塩をボールに入れ、泡だて器でよく混ぜる。

4.すりおろしたRote Beteと溶かしたチョコレート、エスプレッソとバターミルクを3の粉類のボールに入れ、混ぜる。

5.柔らかいバターに砂糖を入れ、泡だて器でもったりクリーム状になるまで混ぜる。

6.といた卵を5のバター+砂糖に少しずつ入れ、分離しないように手早く混ぜる。

7.6のバター+砂糖に卵を加えて混ぜたものを4のボールに入れ、ヘラでよく混ぜる。

8.型に7の生地を入れ、オーブンで約45分焼く。





ワタナベブログ

ドイツで思う食や栄養に関するギモンやフシギについて、ドイツ栄養アドバイザー・ワタナベと一緒に考えましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000