ドイツに住んでいる方、キャベツと格闘したこと、ありませんか? スーパーで普通に買える、あのキャベツです。
付け合わせに千切りキャベツが欲しい。餃子やたこ焼きを焼くのにキャベツのみじん切りが必要。ということで、スーパーでキャベツを買うのです。が、
時々デカ過ぎて、扱いにくい。
小玉を買ってみるも、葉がぎっしり詰まっていて、はがれない。
葉が厚くて、千切りやみじん切りにならない。
など、格闘した挙句、結局千切りではなく百切ぐらいの太さで食卓に出したこと、ありませんか?
私はあります。
今は葉が柔らかく、味もマイルドな種類が、格闘必至キャベツと並んで売られています。ひと昔前は無かったような気がするのですが、食の多様化に伴って生食や、軽くゆでたりするだけでおいしく食べられる種類が広まってきたのでしょうか。キャベツはビタミンが豊富で、ぜひ食べたい野菜ですので、この傾向はありがたいです。
特に今の季節、葉が柔らかく巻きが緩い、いわゆる春キャベツが出回っています。少し蒸して、お塩をぱらっと、オリーブオイルやごま油をちょろっとかけたりすると、おいしいです。もちろん、生でサラダにも。
よく見かけて食べやすいキャベツ、例えばSpitzkohl。今日もとがってます。日本名円すいキャベツ。見たままです。
Jaroma®-Kohlは平べったいキャベツです。
この二つはどちらも、日本のキャベツと同じように使えます。千切りOK!
また、写真がないのですが、葉っぱがちりめん状のWirsing(ちりめんキャベツ)もおいしいですね。繊維が固く、クセが強いので、生食には向いていません。トマト味の煮込み料理や、クリーム煮にしてお肉やお魚の付け合わせに。Wirsingでロールキャベツをするとおいしいですよね。
ドイツに住んでいると、生活の中で格闘しなければならないことも何かと多いです。せめて食べ物くらいは、闘わずおいしく楽しみたいものです。
ちなみに、下の写真にあるコールラビが実はキャベツの仲間だということは、ご存知の方が多いと思います。最近は日本でも出回っていると聞いています。甘味があるので、子どもたちも好きですね。幼稚園でも小さく切ったものをクワルクなどと一緒に食べています。私はこれをおろして、大根おろしの代わりにします。辛味がなく、食べやすいです。
最後に小ネタを。Kohl(コール)とKraut(クラウト)の違いって、ご存知ですか?Rotkraut(ロートクラウト)とRotkohl(ロートコール)、どちらも紫キャベツですが、両方聞きますよね。
これ、方言で違うんですって。Krautはドイツ南方とオーストリア、Kohlは北の方で使われるのだそうです。へぇ~。
0コメント